自転車

自転車の鍵の種類とメリットデメリットを紹介するよ!

毎日自転車通勤続けています、きゅーです

まあ単にお金がないから自転車で行かざるを得ないだけなんですけどね笑

さて、自転車に乗るうえで絶対に必要なもの、鍵ですね

自転車から離れる際は必ず鍵をかけましょう

高い、安いは関係なく盗まれるときは容赦なく持ってかれます

鍵かけていても盗られてしまう可能性はゼロにはなりませんが、ある程度抑止力にはなります

今回は自転車の鍵の種類とメリットデメリットを紹介したいと思います

 

ワイヤーロック


Plus Nao(プラスナオ) ワイヤーロック ケーブルロック 自転車 バイク 自転車鍵 盗難防止 セキュリティワイヤー 防犯グッズ 鍵式 ブラック –

値段が比較的安く、また軽いのでアマゾンや楽天などでは上位に表示されます

こちらのようなダイヤル式もあります

ですが、かなり壊されやすいですね

ホームセンターなどで売ってる安いワイヤーカッター買って来れば簡単に破壊できます

軽いので持ち運びは便利だし、安いということもあるので人気なワイヤーロックですが安全面はあんまりおすすめできません

メリット

  • 安い!
  • 軽いので持ち運びが便利

デメリット

  • 構造が簡単なので壊されやすい
  • 安全面があまり良くない

 

U字ロック

お次はU字ロックですね

これはワイヤーロックと違い、破壊しにくいです

ですので防犯性能は高めですね

壊すにしても専用の工具と時間がかかるはずです

値段的にもそこまでしないので結構おすすめです

問題は重さですね

ワイヤーロックに比べてかなり重たいです

鞄に入れても重たいし、自転車に取り付けても自転車自体が重くなってしまいます

あと、地球ロックがやりずらいですね

出先で地球ロックやるなら出来る場所が限られます

メリット

  • 壊しにくいので防犯性能が高い

デメリット

  • 重いので、持ち運びしにくい
  • 地球ロックがやりずらい

 

チェーンロック

チェーンロックですね

中に鎖が入っています

こいつも破壊しにくいです

ですが、やっぱり重い…

そしてデカい!

自転車において携帯性というのは結構重要ですからね

地球ロックはやりやすいと思いますのでそこはU字ロックよりもいい点です

メリット

  • 防犯性能は高い
  • 地球ロックもやりやすい

デメリット

  • やっぱり重い
  • 大きいので持ち運びしづらい

 

防犯性能を高めようとすると、重量や携帯性が失われ

携帯性重視にすると、今度は防犯性能が下がります

なかなか難しいですね…

個人的にはやられるときにはやられますので、値段そこそこのものを買うことをお勧めします

100均のとかじゃなければいいですね

それなりの鍵を付けているだけで狙われにくいですから

あとは鍵を複数つけるのもいいですね

防犯意識が高い→盗むのをやめようとなる可能性がありますので

最後に、鍵ではないですが自宅に停める際は家の中に入れてしまうのもありです

99%守ってくれますからね笑

それではよい自転車ライフを!

またね!